故人の命日から100日目を「百か日(ひゃっかにち)」といい、法要を執り行います。時代の流れで、ご遺族だけでご供養するケースが増えていまするようです。この後は一年後の祥月命日に一周期、その翌年の命日に「三回忌」の法要をそれぞれ執り行います。この百か日を過ぎれば結婚式などの慶事に出席しても良いと考える方もいらっしゃいます。百か日は「卒哭忌(そっこくき)」と言われています。
この言葉には「声を上げ泣き叫ぶ(哭)ことを卒業する」と言う意味が込められています。故人が旅立ってから百日。四十九日法要の日には無事に極楽浄土へ到着し、仏として新たな一歩を確実に歩んでいます。こちらの世界にいるご遺族もそろそろ故人を想い、泣くのはやめて新しい毎日を過ごしなさいと言う教えも込められています。卒哭忌は故人を忘れることではありません。できるだけ故人を思い出すことが一番のご供養になります。また故人が眠る墓石、霊が宿るお位牌などいつでも故人が近くにいることを心に留めておかれると穏やかに過ごせるのではないでしょうか。地方によっては、この日を境にお位牌を仏壇に安置することがあるようです。
慣習がよくわからない、どうしたらよいかわからないと言う場合は、菩提寺となるお寺の僧侶に教えを請うと良いでしょう。四十九日の法要を執り行った場合は、百か日法要は読経を省略してご遺族のみで行う事が多いようです。こちらの風習や慣例に関しても僧侶にお話を伺いながらご供養をして行きましょう。
百か日のお花の贈り方・マナー
百か日の法要は、
初七日や
四十九日と同様に親族や関係者を招いて、僧侶に読経をあげてもらい供養を行います。
百か日でお花を贈る場合には、葬儀や通夜と異なり、格式ばったものでなくて良いでしょう。
百か日では、立札ではなくメッセージカードに心のこもった一行を書き添えると、故人への思いが一層伝わります。
亡くなった直後では、色ものを入れないで白を基調に仕上げる”白上がり”と呼ばれるお花が無難でしたが、忌明け後の百か日となると、故人が好きだった色を入れたり、ご遺族の方むけにお慰みの気持ちを込めて淡い色合いを入れた少し華やかさのあるものを選ぶ傾向があります。あくまでもお供えとして飾るお花ですので、いずれも常識の範囲内で配慮する必要があります。
また、遅れて訃報を受けたため、葬儀などで何もしなかった場合には、百か日などの節目となる法要が行われるタイミングに合わせて贈るのがよいでしょう。
百か日の一般的な予算の目安は、5,000円~15,000円です。