初七日に贈るお供えのお花

初七日に贈るお供えのお花

初七日

初七日は仏教の法要のひとつです。法要には追善法要と年忌法要がありますが、初七日は追善法要のひとつで死後7日目に行われるものです。 初七日=読み方は「しょなぬか」または「しょなのか(“しょなぬか”の音変化)」です。 現代では葬儀当日に火葬とその後の還骨勤行に続いて初七日法要まで行われることも多くなっています。 (遺族や参列者、故人の友人などが故人のために集まって下さったことを大切に思う心や、遠方からの参列者に対する配慮、忙しくてなかなか時間がとれないなどの理由によるものです。初七日をいつ行うのかは遺族で相談して決めます。)

初七日の仏教的意味

初七日は、人が死んでから7日目にあたる日で、三途の川のほとりに到着する日とされています。三途の川は冥土の途中にあり、激流、緩流、ことなる3つの瀬があり、生前の業の如何により渡る瀬が決められるとされています。その裁判は死後7日目に閻魔大王によって下されるとされるため、死者が緩流を渡れるようにと願って営む法要が「初七日」です。

初七日の服装とマナー

初七日の法要は還骨勤行と合わせて行われるため、喪主・遺族・親族、参列者の服装は葬儀の服装と同じとなります。 初七日の法要を葬儀とは別の日に行う場合の服装も、葬儀の服装と同格のものを着用します。

香典・お供え

■香典

初七日の法要を葬儀と同じ日に行う家が増えています。 親族の場合には当日までには初七日を葬儀と同じ日に行うかどうか知らされると思います。この場合、親族は初七日のための香典を、葬儀用とは別に持参します。 親族以外でも故人と特に親しかった人は遺族からぜひ出席してほしいと声をかけられたら、なるべく出席するようにします。 親族以外の故人と特に親しかった人は初七日の法要の参列を想定して香典袋を用意しておくことをおすすめします。

■お供え

葬儀とは別の日に初七日の法要を行う場合には、参列者はそのための香典を持参します。 初七日にお供えする花 四十九日を過ぎるまでは白をベースとした色味の落ち着いたお花を中心にしてアレンジすることをおすすめします。また、残された御遺族の悲しみを癒してあげると言う意味で、水色や紫色の淡い色のお花をプラスしてお供えするのも喜ばれるかもしれません。
具体的には、
・ユリ ・菊 ・蘭 ・ダリア ・カサブランカ
の花などが定番です。
故人がもともと好きだったお花ということであれば、バラなどを飾る場合もあります。

初七日に添えるメッセージ文例

(1)心よりお悔やみ申し上げます。心ばかりのお花を送らせて頂きました。御霊前にお供え下さい。
(2)ご生前のご厚情に深く感謝すると共に、故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
(3)○○様の在りし日のお姿を偲び、心よりお悔やみを申し上げます。心ばかりのお花では御座いますが、お供えいただければ幸いです。